Entries
ダイヤモンドが欲しい。

昨日、久しぶりに、主人が早く帰って来た。
なので、久しぶりに一緒に晩御飯を食べた。
これと云って、しゃべる事もなかったので、
「もうすぐ誕生日やし、50回目なんやから、
ダイヤモンド、買うてほしいわ。」と、言ってみた。
うちは、家計は、すべて私が握っていて、
主人は、小遣い制なので、無理なことは百も承知。
それに私は、貴金属類に、まったく興味がない。
強いていえば、時計なら興味がある。
第一、どうしても欲しかったら、内緒で買う。
そう、ちょっと、言ってみただけ。
なのに主人は、即答で、
「豚に真珠、猫に小判、馬の耳に念仏。」と言った。
私、「馬の耳に念仏は、違うやろ。」
それから主人は、私が、結婚指輪もしていないのに、
と、言い出した。
それは、仕方がない…。
今更、どんなことがあっても、もう、はいらない。
指輪のサイズだって、服と一緒で、
2サイズは成長しているはず。
私、「だから、指輪って言ってないやん。」
「ネックレスでも、ピアスでも、いいよ。」
とうとう主人は、
「そしたら、俺より体重、軽くなったら、
すぐにダイヤモンド買うたるわ。」と、言い出した。
あ~ぁ、なんでこんな話に、なってしもうたんやろ…。
やぶへび!
私は身長165cm、主人は身長180cm、
しかし、今のところ、
私の方が5kg以上は体重が重いはず…。
主人、「もう、今から、今年の誕生日は間に合わんから、
来年の誕生日までに、頑張ったら。」
なんで、こんな、
食事が不味くなるような話を始めてしまったのか…。
私、「もういいよ!ダイヤモンドなんかいらんもん!」
主人が、うっすら笑った。
スポンサーサイト
今年の夏③
この夏、私は初めて晩酌を覚えた。
もともと、お酒が飲める性質だけれども、
お酒は、外で飲むものと思っていて、家飲みはしない。
だから、お酒自体が好きなのかどうか?
特に、ビールがそんなに好きじゃないので、
冷蔵庫の中から、
賞味期限が2年も過ぎたビールが出てきたりする。
飲んでちょっといい気持ちになって騒ぐのが
好きなだけって感じだったのが、
この夏、ふとしたキッカケで、家飲みをしたら、
すっかり、はまってしまった。

そのキッカケが、この「レッドアイ」
ビールをトマトジュースで割ったカクテル。
CMで見て、飲んでみたくなって、
近くのスーパーに行ったけれど置いてなくて、
その後も、2・3件、お店を当たったけれどなくて、
とうとう、店員さんに聞いてみたら、
親切な店員さんが調べて下さって、
コンビニ限定の、8月末までの、
この夏限定商品ということだった。
そう聞くと、だんだん意地になってきて、
どうしても飲んでみたくなる。
それで、主人と家の近くのコンビニを5件廻り、
6件目のセブンイレブンで、やっと見つけた。
で、いよいよ飲んでみたら、
なんというか…、
そのまんま、ビールとトマトジュースの混ざった味。
なので、そんなにビール好きじゃない私には、
まぁ、こんなもんかなぁ~って、感じで。
主人は、トマトジュースが好きなので、
(お酒に、やたらに弱い)おいしいと言っていた。
しかし、この赤い缶は、カワイイ。
ただ、それ以来、私は、
ひとりでも晩酌を、たまにするようになった。
今、はまって飲んでいるのが、こちら。

もともと、お酒が飲める性質だけれども、
お酒は、外で飲むものと思っていて、家飲みはしない。
だから、お酒自体が好きなのかどうか?
特に、ビールがそんなに好きじゃないので、
冷蔵庫の中から、
賞味期限が2年も過ぎたビールが出てきたりする。
飲んでちょっといい気持ちになって騒ぐのが
好きなだけって感じだったのが、
この夏、ふとしたキッカケで、家飲みをしたら、
すっかり、はまってしまった。

そのキッカケが、この「レッドアイ」
ビールをトマトジュースで割ったカクテル。
CMで見て、飲んでみたくなって、
近くのスーパーに行ったけれど置いてなくて、
その後も、2・3件、お店を当たったけれどなくて、
とうとう、店員さんに聞いてみたら、
親切な店員さんが調べて下さって、
コンビニ限定の、8月末までの、
この夏限定商品ということだった。
そう聞くと、だんだん意地になってきて、
どうしても飲んでみたくなる。
それで、主人と家の近くのコンビニを5件廻り、
6件目のセブンイレブンで、やっと見つけた。
で、いよいよ飲んでみたら、
なんというか…、
そのまんま、ビールとトマトジュースの混ざった味。
なので、そんなにビール好きじゃない私には、
まぁ、こんなもんかなぁ~って、感じで。
主人は、トマトジュースが好きなので、
(お酒に、やたらに弱い)おいしいと言っていた。
しかし、この赤い缶は、カワイイ。
ただ、それ以来、私は、
ひとりでも晩酌を、たまにするようになった。
今、はまって飲んでいるのが、こちら。

手に負えない…。
夏の観葉植物は、まったく、手に負えない。
ぐんぐん、ぐんぐん、毎日、毎日、大きく育っていく。
先週から、ずっと、剪定しようかどうか、
考えながら、眺めている。

このパキラ、
どう考えても、バランスが悪い気がする。
しかし、毎年、我慢できなくなって剪定すると、
冬が来ると、なんとも寂しい葉の状態になる。
この暑苦しい状態を辛抱強く乗り切ったら、
冬は、いい感じになるのかどうか???
あぁ~!鬱陶しい!
結局、私は、剪定がしたくて、したくて…。
手がムズムズする感じなので、
とりあえず、ここは、
この大きなパキラではなく、
小さな鉢のアジアンタムを、剪定しよう。

可哀想に、アジアンタムは、春に引き続き、
今年、2度目の坊主になってしまった。
アジアンタムのような、
細かい葉の植物を、ちょうどいい感じのところで、
剪定をやめるって事は「至難の業」だと思う。
私は、植木屋さんじゃないし、
花屋さんに勤めたこともないし…、無理。
仕方がない。
なんて言い訳をいくらしても、
主人は、ひと言「かわいそうに…。」
ぐんぐん、ぐんぐん、毎日、毎日、大きく育っていく。
先週から、ずっと、剪定しようかどうか、
考えながら、眺めている。

このパキラ、
どう考えても、バランスが悪い気がする。
しかし、毎年、我慢できなくなって剪定すると、
冬が来ると、なんとも寂しい葉の状態になる。
この暑苦しい状態を辛抱強く乗り切ったら、
冬は、いい感じになるのかどうか???
あぁ~!鬱陶しい!
結局、私は、剪定がしたくて、したくて…。
手がムズムズする感じなので、
とりあえず、ここは、
この大きなパキラではなく、
小さな鉢のアジアンタムを、剪定しよう。

可哀想に、アジアンタムは、春に引き続き、
今年、2度目の坊主になってしまった。
アジアンタムのような、
細かい葉の植物を、ちょうどいい感じのところで、
剪定をやめるって事は「至難の業」だと思う。
私は、植木屋さんじゃないし、
花屋さんに勤めたこともないし…、無理。
仕方がない。
なんて言い訳をいくらしても、
主人は、ひと言「かわいそうに…。」
高津子山
免許証の更新

昨日、5年ぶりに免許証の更新に行ってきた。
この5年、ほとんど車の運転をしていないので、
今回も、もちろんゴールド免許。
こうなると、私の免許証は身分証明書でしかない。
5年前も、視力検査が、非常に危なかった。
丸い黒い円の上下左右どこかが、開いている。
しかし、私は、乱視なので、その検査が非常に不得意。
どこも開いていない様に見える。そう、まんまる!
5年前は、なんとか、
私「右」
係りの人「右?」
私「あっ、すみません。左でした。」
なんてことが、2・3回あったけれども、
なんとか裸眼でOKを頂いた。
しかし、今回は、もう、はなから諦めていた。
無理に決まっている。
実際、メガネも2つ、作っている。
いざ、検査へ。
割りに空いていたので、すぐに順番がまわってきた。
(えっ、メガネって、いつ出すん?)
係りの人「はい、ここから中を覗いてください。」
(メガネ、どうしよう…。)
係りの人「はい、これは?」
私「右」
係りの人「はい、じゃあ、次、これは?」
私「右」
係りの人「右?」
私「あっ、すみません。左。」
係りの人「左?」
私「あっ、すみません。上でした。」
係りの人「う~ん、じゃあ、次、これは?」
私「右」
係りの人「右?」
私「あっ、すみません。左。」
係りの人「左?」
私「あっ、すみません。上でした。」
係りの人「そんなに言ったら、次、下しかないやろ。
ちょっと、こっちに来て。」
(え~っ、今日はツイてないなぁ、もしかして怒られる?)
(今更、メガネ持ってますって言うのもなぁ…。)
係りの人「こっちに来て、これで右目塞いで。」
と言って、穴から覗くタイプじゃなくて、
自分で目を塞いで、ひらがなの表を、
係りの人が指して、私が答えるという検査になった。
係りの人「ちょっと、乱視やなぁ…。」と、言いつつも、
とりあえず、今回も裸眼でOK!
(すごい!メガネ出さんかってよかったぁ~!)
たぶん、5年後は無理だと思う。
すいか
お義母さんは、スイカを作るのが、すごく上手で、
私は、子供の頃からスイカが大好きで、
毎年、お義母さんのスイカが出来るのを、
楽しみにしています。

ブルーベリーを摘みに畑に行ったら、隣にスイカがゴロゴロ。

今年は、変わった形のスイカが…。
そして、お義父さんもお義母さんも、
私がスイカを楽しみにしているのを知っているので、

これだけ並べて、「好きなだけ持って行って」と。
写真では、大きさが判らないのですが、
下の列のカボチャの右隣のスイカで直径30cmくらいです。
結局、4つ、持ちました。
長細い大きなスイカは、すこし大味だと云うので、
やめときました。
第一、冷蔵庫に入れにくいし…。
お義母さんは、今年、長細いスイカ以外にも、
はじめてのスイカにチャレンジしていました。


黄色い大きなスイカです。
昔、黄色い小玉スイカはありましたが、
この大きさは、なかなか見かけません。
味は、紅いスイカとは、幾分違います。
紅いスイカよりも、サッパリした感じの味です。
たぶん、来年、お義母さんは、
普通の大きな紅いスイカだけ作る様な気がします。
私は、子供の頃からスイカが大好きで、
毎年、お義母さんのスイカが出来るのを、
楽しみにしています。

ブルーベリーを摘みに畑に行ったら、隣にスイカがゴロゴロ。

今年は、変わった形のスイカが…。
そして、お義父さんもお義母さんも、
私がスイカを楽しみにしているのを知っているので、

これだけ並べて、「好きなだけ持って行って」と。
写真では、大きさが判らないのですが、
下の列のカボチャの右隣のスイカで直径30cmくらいです。
結局、4つ、持ちました。
長細い大きなスイカは、すこし大味だと云うので、
やめときました。
第一、冷蔵庫に入れにくいし…。
お義母さんは、今年、長細いスイカ以外にも、
はじめてのスイカにチャレンジしていました。


黄色い大きなスイカです。
昔、黄色い小玉スイカはありましたが、
この大きさは、なかなか見かけません。
味は、紅いスイカとは、幾分違います。
紅いスイカよりも、サッパリした感じの味です。
たぶん、来年、お義母さんは、
普通の大きな紅いスイカだけ作る様な気がします。
ブルーベリージャム
ブルーベリージャムを作りました。
まずは、ここから始まります。

畑に行って、ブルーベリーを摘みます。

ブルーベリーは、いろんな種類があり、
違う種類の木を一緒に植えたほうが、
たくさん実がなるそうです。
主人の実家の畑にも、数種類の木がありました。

ブルーベリーは、摘むのがたいへん…。
1つ、1つ、摘んでいくので、
なかなかカゴいっぱいにならない。
これで、2人で30分くらい掛かったかなぁ~。
右側の色の濃い小粒のほうが甘く、
左側の大粒のほうが酸味があり少し皮も厚い感じです。
なので、潰れにくいので、そのままで使うのに
適しているのかも知れません。
家に持って帰ってきたら、
やっぱり小粒のほうは少し潰れていました。
食べる分だけジャムにして残りは冷凍しておいて、
また食べたい時にジャムを作ったらいいと、
お義母さんがいうので、とりあえず、これくらいで。

レンジで、あっという間に出来あがり。
ヨーグルトにかけて、いただきます。

まずは、ここから始まります。

畑に行って、ブルーベリーを摘みます。

ブルーベリーは、いろんな種類があり、
違う種類の木を一緒に植えたほうが、
たくさん実がなるそうです。
主人の実家の畑にも、数種類の木がありました。

ブルーベリーは、摘むのがたいへん…。
1つ、1つ、摘んでいくので、
なかなかカゴいっぱいにならない。
これで、2人で30分くらい掛かったかなぁ~。
右側の色の濃い小粒のほうが甘く、
左側の大粒のほうが酸味があり少し皮も厚い感じです。
なので、潰れにくいので、そのままで使うのに
適しているのかも知れません。
家に持って帰ってきたら、
やっぱり小粒のほうは少し潰れていました。
食べる分だけジャムにして残りは冷凍しておいて、
また食べたい時にジャムを作ったらいいと、
お義母さんがいうので、とりあえず、これくらいで。

レンジで、あっという間に出来あがり。
ヨーグルトにかけて、いただきます。

今年の夏②
今年の夏
酔生夢死(すいせいむし)

昨日、主人が買ってきた
「ビッグコミックオリジナル」の、
「黄昏流星群」というマンガの中に出てきた言葉ですが、
私は、この四字熟語を、はじめて目にしました。
マンガの中では、
『「酔生夢死」という言葉があるけど、
そういう死に方が出来ると幸せだろうな。』
という文章になっていました。
なので私は、勝手に、
酔っているように生き、夢のように死んでいくのなら、
楽しい人生を表す言葉かと。
それに、なんとなく字面も、いい感じで、
Tシャツにでも、したいような…なんて考えていたら、
何もせずにむなしく一生を過ごすこと。
生きている意味を自覚することなく、
ぼんやりと無自覚に一生を送ること。
これが正しい意味だそうです。
ヤフー知恵袋にも、よくない言葉となっていた。
でも、マンガの中の主人公の女性は、
そういうふうに死んでいけたら幸せだろうな、と。
よくわからなくなった。
「生きている意味」って、何かな?
必ず、みんな必要なのかな?
たぶん私は、生きていることに意味がある、
と思っているので、120まで生きるつもりです。
これって、すごく自分勝手なんやよなぁ…。
どう考えても私の人生は、「酔生夢死」のようです。
ぼんやり生きてます。
私は、それでもいいと思ってますが、
父と母には謝らないといけないかも知れません。
不甲斐ない娘で申し訳ありません。
それにしても、「酔生夢死」は、いい響きです。
いい意味の四字熟語に変えてほしいなぁ~。
高野山 ろうそく祭り
8月13日
世界遺産の高野山のお盆の行事
萬燈供養会「ろうそく祭り」に、はじめて行ってみた。
参拝者によって一の橋から奥之院までの約2kmの参道を、
約10万本のローソクの光で荘厳し、
先祖をはじめ奥之院に眠る総ての御霊を供養するお祭り。
午後7時から9時ということだったので、
4時半に家を出て6時くらいに着いた。
まずは、「大門」西の入り口。

奥之院の近くの駐車場は混むだろうと予測し、
金剛峯寺の前の駐車場に車をとめてバスに乗った。
まだ、始まるまでに時間があったので、
バスを一の橋口で降りて、少し参道の中に入ってみた。


どんどん人が増えてきて、7時ちょうどに始まった。


ローソクの無料配布場所

5~10本くらいのローソクを頂き、
ここで火を点けて参道の両側に突き刺していく。



2kmの参道を埋め尽くすローソクの灯り。
幻想的な空間の中を、静かに進む人の群れ。


先日見たテレビ番組で、
ユーミンがお参りしていた「化粧地蔵」
今まで何度も高野山に来ているのに知らなかった。
テレビを見ながら、「どこにあるんかなぁ?」と、
思っていたら、今回、すごい人盛りで、すぐに発見。
テレビって、すごい!

とても、判り難いけれど、
ローソクの手前に1円玉が、いっぱい立てられている。
ここだけだったので、何か謂れがあるのだと思う。


8時過ぎに雨が降り始めた。
傘を持っている人は少なく、大方の人が、
雨の中を静かに歩いている。
走る人はいない。
世界遺産の高野山のお盆の行事
萬燈供養会「ろうそく祭り」に、はじめて行ってみた。
参拝者によって一の橋から奥之院までの約2kmの参道を、
約10万本のローソクの光で荘厳し、
先祖をはじめ奥之院に眠る総ての御霊を供養するお祭り。
午後7時から9時ということだったので、
4時半に家を出て6時くらいに着いた。
まずは、「大門」西の入り口。

奥之院の近くの駐車場は混むだろうと予測し、
金剛峯寺の前の駐車場に車をとめてバスに乗った。
まだ、始まるまでに時間があったので、
バスを一の橋口で降りて、少し参道の中に入ってみた。


どんどん人が増えてきて、7時ちょうどに始まった。


ローソクの無料配布場所

5~10本くらいのローソクを頂き、
ここで火を点けて参道の両側に突き刺していく。



2kmの参道を埋め尽くすローソクの灯り。
幻想的な空間の中を、静かに進む人の群れ。


先日見たテレビ番組で、
ユーミンがお参りしていた「化粧地蔵」
今まで何度も高野山に来ているのに知らなかった。
テレビを見ながら、「どこにあるんかなぁ?」と、
思っていたら、今回、すごい人盛りで、すぐに発見。
テレビって、すごい!

とても、判り難いけれど、
ローソクの手前に1円玉が、いっぱい立てられている。
ここだけだったので、何か謂れがあるのだと思う。


8時過ぎに雨が降り始めた。
傘を持っている人は少なく、大方の人が、
雨の中を静かに歩いている。
走る人はいない。
エンディングノート

今日の午後、
「エンディングノート」についての講座を、受講してきた。
ファイナンシャル・プランナーの方が講師の講座なので、
メインは、お金についてのいろいろな事柄。
私の年では、まだ早いと考える方が多いのか、
受講者の平均年齢は70歳くらいということだった。
確かに、私の友人達を考えても、
まだまだ、子供が学生だったりして、
そんなことを考える感じじゃないように思う。
しかし、私達夫婦には、子供もなく、
そして私には、暇な時間がタップリある。
なので、いろんなことに興味が湧いてくる。
実際、もしも、今、主人が逝ったとしたら、
私は、いろんな手続きを着々と行うことができると思う。
でも、私が急に逝った場合、主人に、何が出来るのか?
甚だ疑問だ。
生命保険だって、年金だって、こちらから、
請求しない限り、向こうからは、何も云ってこない。
主人は、住宅ローンをどこの銀行で借りているかも、
わかっていないと思う。
考えられないくらい、お金に無頓着な人。
なので、私の生命保険の請求先なんか、
わかるわけもない。
そんなことを考えると、やはり、
「エンディングノート」は、早急に作っておく必要がある。
120まで、生きます。
その決意は、ある。
しかし、備えあれば憂いなし。
その講座を聞きに行く途中、

この蝉を、危うく踏みそうになった。
蝉が、街路樹ではなく、歩道を、フラフラと歩いている。
なんだか、足元が覚束ない感じ。
もしかしたら、七日目の蝉なのかなぁ…。
帰り道、
同じ場所に死んでいる蝉を見つけてしまった。
きっと、
私の120年に匹敵する7日間を生きたのだと思う。
「さようなら。」と、声を掛けた。
白浜
8月16日
数年ぶりに、福岡に嫁いだ友人が里帰りしたので、
一緒に白浜に行った。
2人とも、元々は、生まれ育った地ではあっても、
離れて久しくなると、観光客となんら変わりない。

とりあえず、めっちゃ暑いので、
「とれとれ市場」へ、ソフトクリームを食べに行く。
ここは、観光客の方々は、マグロの解体ショーを見て、
その場で、解体したマグロを買うのだけれども、
地元では、ソフトクリームのおいしいことで有名。

「臨海の海水浴場」
お盆過ぎと云うこともあるが、
元々、白良浜ほどは有名じゃないので、混まない。


「円月島」
只今、真ん中の円の修繕工事中。
写真では、わからないけど、円の中に足場が組んである。
ここからは、「千畳敷」



この3枚の写真では、どこが「千畳敷」なのか、
皆目、わからないと思う…。
しかし、その場にいた私達にも、わからなかった。
満ち潮で、千畳の畳の大部分が海の中だったのかも?

最後は、漁火が灯り始めた水平線をパノラマで。
数年ぶりに、福岡に嫁いだ友人が里帰りしたので、
一緒に白浜に行った。
2人とも、元々は、生まれ育った地ではあっても、
離れて久しくなると、観光客となんら変わりない。

とりあえず、めっちゃ暑いので、
「とれとれ市場」へ、ソフトクリームを食べに行く。
ここは、観光客の方々は、マグロの解体ショーを見て、
その場で、解体したマグロを買うのだけれども、
地元では、ソフトクリームのおいしいことで有名。

「臨海の海水浴場」
お盆過ぎと云うこともあるが、
元々、白良浜ほどは有名じゃないので、混まない。


「円月島」
只今、真ん中の円の修繕工事中。
写真では、わからないけど、円の中に足場が組んである。
ここからは、「千畳敷」



この3枚の写真では、どこが「千畳敷」なのか、
皆目、わからないと思う…。
しかし、その場にいた私達にも、わからなかった。
満ち潮で、千畳の畳の大部分が海の中だったのかも?

最後は、漁火が灯り始めた水平線をパノラマで。
名草山②パノラマ
歯医者さん③

とうとう今日は、抜糸した。
抜糸自体は、べつに痛くもなく、アッという間。
なんか、でも、不安…。
どう考えても、抜糸したら、
上の歯ということもあるし、引力の法則から考えると、
なんかのはずみで抜け落ちそうな…。
先生に聞くと、
グニグニ捏ね回したりしない限り、
ちょっとやそっとでは、落ちないと言った。
帰って来てから、気づいたことがある。
ここ2、3日すごく首と背中が凝っていたのが、
抜糸して、口の中の違和感がなくなった途端に、直った。
たった2針、縫っていただけで首から背中まで、
調子が悪くなるなんて思っていなかったので、
私はてっきり寝違えたと思っていた。
考えてみると、歯を抜いて、
それから、もう一度、元のところに戻して、
おまけに2針縫って、
ほとんど顔が腫れることも、紫色になることもなく、
痛み止めを、2錠飲んだだけで、
後は、まったく疼くこともなかった。
そして、治療に掛かった時間は、僅か20分強。
腕のいい歯医者さんのような気がする。
先生、疑ってごめんなさい。
これからは、先生を信頼して、ちゃんと通います。
よろしく、お願いします。
一輪挿しとぐい呑み
蓋つきコーヒーカップ
名草山ハイキング
298円のぶどう

桃の時期が終りかけ、ぶどうが出始めた。
スーパーで特売していたぶどう。
一応、マスカット(岡山産)と書いている。
皮まで、食べられるとのこと。
ちょっと、安すぎるんちゃう?
とは思いつつも、一か八か買ってみた。
思いのほか、甘い。
しかし、すこし固い。
そして皮は、食べられるけれども幾分えぐい。
いくらか食べてから、思いついて写真を撮った。
今年、はじめてのぶどう。
うっかりしていた。
1度抜いて戻した歯のことを、忘れていた。
ぶどうを、その歯で噛んでしまった。
あやしい…。
なんか、グラグラしているような…。
根付いてはいないのでは?
(抜けるんちゃうかなぁ~。ちょっと、痛い。)
どうも、ぶどうも歯も失敗だったかも…。
そんなに、不味くはないけれども、
途中で写真を撮ってみたり、って云うのは、
結局、もう、あんまり食べる気がないってことで…。
不味くはないけれど、おいしくもないぶどうは、
明日、仕事から帰ってきて、喉がカラカラで、
お腹がペコペコの時に食べます。
湊まつりの花火
歯医者さん②

とうとう今日は、歯医者さんに行って、
1度、歯を抜いて根っこを綺麗にして、
もう一度、元に戻すという治療を受けてきた。
今は、ジンジンと歯が痛くなってきている。
(もう、そろそろ、痛み止めの薬を飲もうかなぁ~。)
行くまでに、
いろんな人に聞いてみたりもしたけれど、
そんな治療は聞いたことがないというのが、
大方の意見で、
最終的に知り合いに歯医者さんにも聞いてもらったけど、
町の歯医者さんでは、あんまりしないけれど、
大きな病院の口腔外科とかならするかも、とのこと。
いろいろ考えて迷った挙句、
最終的には、これもなにかの「縁」かと思い、
行くことにした。
実際、治療は20分くらいのもので、
先生は、抜いた歯を、私の傍で器具をつかい、
削ったり、なんかワイヤーのようなものを通したりして、
また、元の位置に戻した。
そして、ハンマーのようなもので4回打ち込んだ。
それから歯茎を縫った。
1週間後に抜糸するから来るように言われた。
最後に、先生は、
うまくいかなかった場合は歯が抜けると言った。
まぁ、どっちみち、他の歯医者さんに行っても、
抜いていた可能性大なので、仕方ないなぁ…。
「案ずるより産むがやすし」って感じ。
そして最後に驚いたのは、お支払。
今日は、1340円だった。
この前は、330円だった。
前の歯医者さんでは、
最低でも1回、2000円くらいはした。
歯医者さんの料金システムは、
どういうふうになっているのか?
不思議で、しかたがない。
なんか、でも、
壁にヒビが入っていたりする理由がわかるような…。
ストレス解消
毎日、毎日、こう暑くては我慢も限界。
扇風機は、役立たず!
おととしの夏は、今頃の時間、
冷房をつけて寝転んでテレビを見ながらお昼寝、
だったのに、今年は節電のため、
テレビも冷房もつけず…。
しかし、もう、さすがに、ツラい!
去年は、どうやって過ごしたのか覚えていない。
電気代をみる限り、去年も一昨年よりは、
節電をしていた様子が窺えるが、
こんなにツラかった記憶がない。
そして暑いだけではなく、
歯の調子も悪く、口内炎ができて痛い。
なんだか近頃、口内炎の治りが遅くなったような気がする。
免疫力が落ちているのかもしれない。
などと、どんどん良くない考えが頭に浮かぶ。
その上、主人の仕事は非常に忙しいらしく、
幾度となく、約束を反故にされた。
仕事なのだから仕方ないとわかっていても、
イライラしてくる。
暴れたいような、この気持ち。
こんな時は、お買い物しかない!

身も心も涼しくなりました!
扇風機は、役立たず!
おととしの夏は、今頃の時間、
冷房をつけて寝転んでテレビを見ながらお昼寝、
だったのに、今年は節電のため、
テレビも冷房もつけず…。
しかし、もう、さすがに、ツラい!
去年は、どうやって過ごしたのか覚えていない。
電気代をみる限り、去年も一昨年よりは、
節電をしていた様子が窺えるが、
こんなにツラかった記憶がない。
そして暑いだけではなく、
歯の調子も悪く、口内炎ができて痛い。
なんだか近頃、口内炎の治りが遅くなったような気がする。
免疫力が落ちているのかもしれない。
などと、どんどん良くない考えが頭に浮かぶ。
その上、主人の仕事は非常に忙しいらしく、
幾度となく、約束を反故にされた。
仕事なのだから仕方ないとわかっていても、
イライラしてくる。
暴れたいような、この気持ち。
こんな時は、お買い物しかない!

身も心も涼しくなりました!